Take Action

50歳からはじめたフルマラソンでサブスリーを目指す。

2017年前半の振り返り with Training Peaks

 

おじさんは下手な鉄砲を撃ちまくれない。

きっちり狙いを定めて結果をだしたいところ。

 

 

そんなわけで、今年からTraining Peaksを導入。

2017年 トレーニング計画 と パフォーマンスの管理方法 - Take Action

 

対象レースの開催時期とその優先度を設定し、Training Peaksで自動計算されたトレーニング量にトレーニングを進めてきた。

 

トレーニング量の計測にはPioneer ペダリングモニターの値を使う。

外を実走しても、Zwiftでローラー漕いでも、トレーニング量がきちんと計測できる。

 

 

2017前半がどうだったかを振り返ってみるとこんな感じ

評価基準は「自分が立てた目標に対してどうだったか」という主観的なものなのだが、目標のベースは順位・タイム等であり、その時の出力がどうだったかはあまり関係ない。

 

                    評価 評価理由

5月 もてぎ7時間エンデューロ      ◯    上位2%入り&年代別トップ

5月 世界トライアスロンシリーズ@横浜   ◎  バイクパート 出場者トップ

6月 富士ヒルクライム                        △  自己ベストだが目標タイムに届かず

7月 ニセコクラッシック                       ×  目標だった25%に入れず

 

 

出力の観点では、

6月富士ヒルクライムFTPでも自己ベストを更新していて、トレーニングの方向性は間違っていないことは確認できた。

 

しかしながら、一番の目標にしていた7月のニセコでは

6月富士ヒルクライムFTPと比較し-20Wで頭打ちになり、どう考えてもBad Dayだった。当日30℃付近まであがったニセコの暑さにヤラれていたのかもしれない。

                      

f:id:kensuke_jp:20170716155156p:plain

 

 これまでやってきてわかったことは、

ATPの指示に従って、長期トレーニング負荷(CTL)を80以上にキープできていることが好調さの指標になりそうだということ。

結果が出ているレースの直前は、CTL が80あたりで推移している。

f:id:kensuke_jp:20170716160813p:plain

 

 

7月のニセコのときは、テーパリングと称してトレーニング量を落とした結果、CTLが73近くに落ち、トレーニング・ストレス・バランス(TSB)は28あたりと、身体に適度な負荷をかけられておらず、高強度のトレーニングに対応できない状態だったと考えられる。

FTPが上がっていたことによる、トレーニング内容の見直しも必要だった(トレーニング強度・トレーニング量不足)

 

 

1週間のTransition を経て、いよいよ後半戦がスタートする。

後半戦は以下の2つであり、それらにむけたプランもできたのであとは頑張るのみ。

9月 佐渡国トライアスロン

11月 ツールドおきなわ