Take Action

50歳からはじめたフルマラソンでサブスリーを目指す。

Ironman VR8

午前は、会社のオンラインイベントに参加していたので、ASIA 120kmはパス。

オンライン講演でスプツニ子さんが話されていたのだが、興味深いテーマだったので家族にも聞かせてやりたかったなぁ。

きっと、またどこかで話されるよね?

 

 

 

 

午後からIronman VR8 に出る。

 

1種目目のRun 3km

本当はトレッドミルで走りたいところだが、今は使えないので外Zwift。

Stryd + 心拍計

スタート時にいつもの癖でiPhoneをロックしてしまったため、Zwift Runが記録されておらず、2kmほど走ってからそのことに気づく・・・orz。

その後、規定の3kmを走ったので、結局5km走った。ペースはほぼ変わらず。

 

TSS 18

IF 0.81

らしいが、数値以上に身体にダメージが・・

 

普段走り慣れていないため、脚のあちこちがすでに筋肉痛。

 

 

2種目目のバイク 40km

バーチャルで超高級P5X(リアルはSpeed Concept)に乗って40km

気分はあがるが、TTバイクはドラフティングが無効なので、地味に辛い。

 

 

f:id:kensuke_jp:20200523210539p:plain

TSS 73

IF 0.83

VI    1.02

平均ケイデンス 88rpm

 

TTバイクのポジションにも少しずつ慣れてきた。

ロードバイク以上に、脚を上げること、できるだけ脚の重さをうまくペダルに伝えることを意識し、効率的なペダリングを心がける。

要するに、少しでも楽に出力維持できるようにしたい。

 

 

3種目目はRun 10km

Zwift Runやりながらだと、iphoneのバッテリーは1時間が限界。

自分の脚は、10kmが限界。

どっちが先に果てるのか・・・・

 

 Zwift画面をチラ見すると、心拍の値が異常に高いことに気づく。

バイク乗っててめったに見ない値(190bpm近辺)がずっと続いている。

体感的にそこまで苦しくないので、きっと計測不良に違いない。

 

 

 

ランをするときには、上着に身体にピタッとしたSantini製ジャージがベスト。バックポケットがかなりタイトに作られているおかげで、iphoneと鍵を入れて走ってもゆれなかった。TT用のワンピースもいいかも。

 

 

 

10km走り終えたら、脚がバキバキに筋肉痛。

バイクでは痛くなりにくいところがあちこち痛く、家まで完全に歩き。

キツかった。

 

TSS  59

IF      0.80

平均心拍  183bpm  ほんとかいな・・・ 

 

 

 

Zwift Run で外を走るには?

ランニングに必要なもの

 

 

最近外を出歩かなくなっているため、足腰を鍛えるために Zwift Runを活用したいところ。

 

 

 

で、Zwift Runをするためには、トレッドミルを使うことが前提。

でも、家にトレッドミルがなく、近くにトレッドミルが使えるフィットネスもないとなれば・・・・

 

     

外を走るしかない。

 

 

 

 

外を走れるなら、わざわざZwift Runしなくても・・・と思うかもしれないが、Zwift Runを使用することのメリットとして

  • 様々なワークアウトが利用できる
  • 目標設定機能があるので、距離やペースなどを設定して走ることができる
  • アプリ連携することで、トレーニング結果を一括管理しやすい
  • イベントが数多く開催されていて、プロ選手と一緒に走るものとかあり、走るモチベーションを保ちやすい

かなと。

 あれ、大抵のランニングアプリでも似たようなことできるね・・・

 

 

 

自分にとってZwiftを使うメリットは、

レーニングのプラットフォームをZwiftに統一することで

安全かつ確実にトレーニングをしやすくなり

余計な手間や費用を削減できる

こと。

特に、Zwiftに含まれている各種ワークアウトはとても使い勝手がいいし、

各種イベントに同じ志向の人たちが集まり一緒にトレーニングできるのはありがたい。

 

 

 

 

Zwift Runで外を走る際に、データ通信量を極力抑えるための方法も記載しておく。

 

 

 

 

 

準備するもの

初めてZwift Runを行う人は

初めてのランニングに向けて準備しよう

の一読をおすすめする。

 

今回やりたいことは、「Zwift Runで外を走る」ことなので、以下に最低限必要なものを記載した。

 

スマホ(Zwiftアプリが動くもの ):iphone 8iOS

フットポッド(Bluetooth接続できるもの):Stryd

心拍計Bluetooth接続できるもの):HRM-Dual

(オプション)スマホホルダー:Run Tie

 

 

注意:

COVID-19の影響もあり、外でランニングをする人はマスク着用がエチケットです。

(室内でZwift Runできる環境があるなら、そちらのほうがいい)

f:id:kensuke_jp:20200517090817p:plain

出典:

https://www.mext.go.jp/content/20200427-mxt_kouhou02-000004520_2.pdf

 

 

 

 

Zwift Runを始めるための準備

Zwift Runを始めるためには、Zwiftアプリと各種デバイスを接続することが必要。

 

フットポッド(Zwift RunPod)の接続は以下のリンク先を参考に

support.zwift.com

 

心拍計の接続は以下のリンク先を参考に

support.zwift.com

 

外を走る際に、キャリブレーションはするべきか?

Zwift Runで外を走る場合はキャリブレーションはしなくてもよいかと。

キャリブレーションせずに走ったときの測定誤差がどれぐらいなものか、実際に走ったときのものはこちら。GPSの距離測定にも誤差があるはずなので、目安として。

takeaction.hatenablog.com

 

 

Zwift Runを室内(トレッドミルを使って)で行う場合は、正確な速度が記録されるようにキャリブレーションを行ったほうがよい。キャリブレーションのやり方は下の動画で

www.youtube.com 

 

 

  

Zwift Runで外を走る

  

 注意

 室内でZwift Runする場合なら、Wifi接続することでデータ通信量も気にならないが、

外でZwift Runをおこなうとなると、モバイル通信を使うことになるためデータ通信量が気になるところ。ええ、庶民なものですから。

 

Zwift Runのデータ通信量の目安は、

Zwift Runで5km走った場合、ZwiftおよびZwift Companionのデータ通信量は合計55MB程度。

 

f:id:kensuke_jp:20200516111020p:plain

そこで、そのデータ通信量を抑えるためのやり方を

(オプション)

として明記している。データ通信量なんて気にしない人は(オプション)は読み飛ばしてOK

 

 

 

 

Zwiftアプリと各種デバイスを接続できたなら、外に出てZwift Runを開始する。

心拍計とフットポッドが認識されていればOK。

 

 

 

Zwift Runの画面がスマホに表示されたら、そのままランニングを開始する。

(別のアプリをスマホに表示させたままの状態だと、その間Zwift Runにトレーニングが記録されない)

データ通信量が気になる人は、後述の(オプション)を続けて実施。

 

「ADD A TARGET」を選択し、トレーニングのターゲットを設定しておくとトレーニングしやすい。ターゲットはいろいろ選択できる。この中の「BUILD YOUR OWN」を選択すれば、好みの距離指定・時間指定・強度指定などもできる。

 

 

(オプション)

このタイミングにて、スマホの設定から

  • モバイル通信

を両方とも、「オフ」にする。

すると、スマホからのデータ通信が発生しなくなる。

当然のことながら、その間はSNSやメールとかもつながらなくなるので「集中して」走れるかと。

 

 

 

(オプション)

Zwiftの画面左上に「ネットワークがありません」の表示がでる。

その結果周りからアバターさんがいなくなるものの、Zwift Runの記録はちゃんとされているので問題なし。

 

 

 

 

 

Zwift Runで今日のトレーニング目標を無事終了したら、「メニュー」を選択する。

 

 

(オプション)

このタイミングにて、設定から

  • モバイル通信

を両方とも、「オン」にする。

 

 

 

 

ランレポートを確認し、「OK」を選択する。

 

ランレポートの「保存」を選択する。このとき、ネットワーク接続していないと、ランレポートがZwiftや連携先アプリへアップロードされないので注意すること。

 

 

 

 

Zwift Runに関するガイド

英語だけど、実際のアプリ画面と合わせて説明してくれるのでわかりやすい

zwift.com

 

 

Zwift Runを活用するぞー

 

 

Ironman VR7

f:id:kensuke_jp:20200516105951p:plain

 

本日は Ironman VR 7 にエントリー。

最近外を出歩かないので足腰の衰えが心配なところ。

Ironman VRは毎週土日に開催されていて、週によって距離が異なる。

 

今回は全てZwiftでトレーニングを記録し、Ironman VRに自動的に連携されるようにした。

 

 

 

 

アプリ連携の仕組みはいたってシンプルで、

Zwift → Germin Connect → Ironman VC

と連携させるだけ。

 

Ironman VCとアプリ連携する方法

下記リンク先を参考に

Zwift → Germin Connect      (Zwift画面から)

Germin Connect → Ironman VC   (Ironman VC画面から)

と順にアプリ接続を設定すれば完了する。

Germin製品持っていない人でもGermin Connectのアカウントは作成できるのです(キリッ)

takeaction.hatenablog.com

 

 

 

1種目目:1.5km Run (Zwift Run)

トレッドミルは使えないので外を走る。

マスク着用して走ると呼吸がきついので、短時間でも追い込めることに気づいた。

これはこれでありだね。

 

とはいえ、ゆっくりと走り終える。

 

 

2種目目:20km Bike (Zwift を TTバイクで)

f:id:kensuke_jp:20200516102451p:plain

ZwiftでTTバイクを選択した上で、実際にTTバイクを漕ぐ。

バイクパートは工業扇があるおかげで比較的すごしやすい。

 

この後のランのことを考えて、ケイデンスは90rpm前後にキープし、平均200W位で走り終えた。

 

今日は最後までもちそうな気がする。

 

 

 

 

3種目目:5 km  Run (Zwift Run)

トランジションは、

靴を履き替え、マスク着用する

だけ。

20秒以内で完了する。

 

自転車のジャージは意外と走りやすいことに気づく。

背中のポケットがあるのでスマホや鍵を入れて走れるし、アンダーウェアのおかげで汗をかいてもベタベタすることもない。

 

ランの最中は、Apple musicを聞きながら。

 

 

 

マスクにはこれを使用。

以前もらったものが役に立っている。

 

 

Zwift runでは、フットポッドのStrydにより距離・時間を算出しているが、キャリブレーションしていないので、走行距離の比較のため、同時にNike Run を使って、GPSによる距離・時間測定も並行して記録した。

 

結果からいうと、Nike Run(GPS計測)よりZwift Run(フットポッド計測)のほうが、5kmに到達するのに、3分ほど余計に時間がかかった。

 

フットポッドのキャリブレーションをした上で走れば、Zwift Runにおける距離の精度はあがるはずだけど、ちょっと面倒くさい。

 

 

Zwift RunとNike Runの距離・時間の比較

計測条件

計測開始:同じ地点でアプリの計測開始

計測終了:アプリ上にて5kmが経過した地点で計測終了

 

計測結果

Zwift Runの距離・時間(Strydによる計測)

距離: 5:04 km

時間: 29:50

 

 

 

Nike Runの距離・時間(スマホGPSによる計測)

距離: 5:05 km

時間: 26:55

 

 

 

 

 

VR7の記録を確認

Zwiftで記録・保存したログは、アプリにより自動的に連携されて、Ironman VR7 の記録として認識されていた。

 

3種目合わせて

Duration:1:09:13

TSS:   77

 

TSSが足りないので、この後Zwiftのバイクのワークアウトを実施して無事終了。

 

 

 

 

 

外でZwift Runを行う際の注意点

 

  1. Zwift Runを行っている際には必ず、Zwift Runを画面上に表示させた状態にしておくこと。別のアプリが画面上に出た状態(=Zwift Runがバックグラウンドで稼働している状態)だと、Zwift Runにランの情報が記録されない。
  2. Zwift Runの最中は、モバイル通信によるデータ通信が発生するので、長い距離を走る際にはデータ通信量に注意すること。
  3. Zwift Runの最中は、スマホのCPU能力がかなり使用されるので、スマホ自体が結構発熱するので注意すること。

 

 

 

Zwift Runによるデータ通信量

どれぐらいか気になっていたので、

Zwift Run で 5kmを走った際の、モバイル通信のデータ通信量を確認してみた。

 

Zwift Runのアクティビティ:29:50

データ通信量の全体:92.2MB

スマホのバッテリー:100%→48%

 

スマホのバッテリー消費が激しいため、充電せずにZwift Runができるのは、1時間ぐらいが限界のような気がする。

 

 

 

左:走る前          右:走り終えた後

 

 

データ通信の内訳(主なもの)

Zwift Run:             36MB

Zwift Companion:18.1MB

ミュージック:       15.8MB

Nike Run Club:      12.2 MB

などなど

 

     

TTバイクのフィッティングの考え方

f:id:kensuke_jp:20200508100148p:plain

世界のトレンド調査のために購入。

今シングルギアとDHバーのカスタマイズがホットみたい。

 

 

 

 

TTバイクのフィッティングには、毎年時間を作って見直しをかけている。 

 

自分がエントリーする佐渡国トライアスロンのバイクパートは108kmあるので、

3時間近く一定出力を出し続けるにはどうすればよいか、

その出力で少しでもスピードを上げるにはどうすればよいのか、そのアプローチを考える機会でもある。

 

 

TTバイクのフィッティングを行う際の優先順位はいつも同じ。

 

 

推進力のメインはペダリングなので、

競技時間の間、効率よくペダリングし続けられるか 

が意識するべきポイントですね。

目に見えない難敵(空気)が相手なだけに、言うは易し行うは難しデス・・・

 

 

 

www.trainingpeaks.com

 

 

 

 

 

1. 快適に乗れるか

 

言うまでもなく、バイクに乗っている人なら誰しも気にするところ。

フィッティングでも一番重視する。

 

ロードバイクとTTバイクは姿勢が違うので、体の各部へ負担のかかり方も違ってくる。

 

30分や1時間程度なら乗っていても全く問題ないが、3時間も乗ると体のあちこちに負担が蓄積されてペダリングに影響がでてくる。特に出力維持し続けていると負担の蓄積も顕著だし。

→首、肩、腕、腰、お尻、ハムストリング、ふくらはぎなど

 

 

筋力的に不足している部分は、鍛えることでカバーすればいい。

体にあっていない部分(機材など)なら交換すればいい

(とかいってサドル沼に足を踏み入れたりして)

 

 

自分の場合は、腰とお尻に負担が蓄積されて痛みがでてくることが多く、時間とともに痛みで快適に乗れなくなり、ペダリングに影響が出すことが多い。

 

フィッティングした際には、必ずイベントと同様の時間、似たような負荷をかけ、快適に乗れるかを検証することにしている。

 

 

2. 出力を維持しやすいか

出力を維持し続けるためには、効率よくペダリングを続けることが必要不可欠。

しかも、自分が出力維持できるギリギリのところを狙うので、少しでも楽に維持できるための工夫が必要。

 

 

30分や1時間程度なら目標とする出力を維持できるポジションであっても、3時間乗ると体の特定部位の負担が蓄積されて、次第に出力が落ちてくるのは(大小はあれど)誰しも同じ。

 

 

ずっと出力が落ちないのだとしたら、その人は 永久機関に違いない(^^)

 

 

 

狙った出力を維持し続け、その際の出力の落ち幅を極力少なくするためには、

  • ポジションに頭と体を慣れさせる
  • 負担が蓄積されにくいペダリングを身につける
  • ポジション維持するため、必要な筋力の強化と柔軟性を確保する

ことが重要だと考えている。

 

 

フィッティングした後には、まずはそのポジションに慣れるように何度も乗ることから。

その上で、ペダリングの練習をするのだけど、最初は低負荷かつケイデンス低め(70rpmぐらい)から始めるようにしている。

その後、段階的にケイデンスをあげることにより出力を上げていき、狙ったケイデンスで出力を維持できるペダリングを習得するという流れ。

 

ちなみに、この作業に1ヶ月かけてます。

 

 

3. スピードを維持しやすいか

 

スピードを維持をするには

  • 高出力を維持するか
  • 空気抵抗をへらすか

のいずれか。

 

大柄で筋骨隆々な体型の人なら高出力を維持もしやすいかもしれないが、華奢な体型の自分では出力もたががしれている。トレーニングし始めたばかりの若者ならまだしも、年齢的におっさん(アラフィフ)となると、大幅な出力アップはあまり期待できず、加齢による出力低下がおきないよう、現状維持に努める感じ。

 

 

となれば、空気抵抗をへらすために

金にものを言わせて機材に投資する。

 

間違えた。

 

TTバイクで走る際、出力の90%近くが消費されている空気抵抗に着目し、空気抵抗を減少させる割合が高いものに、限りある資源を投資をしたほうが、断然ROIがいい。

 

TTバイクで走る際、どこに投資すべきかはこの記事を参考に。

takeaction.hatenablog.com

 

今年、空気抵抗をへらすために手を入れようと考えているのは、

  • DHバーのポジション見直し(最新のトレンド)
  • ボトル配置の見直し(知っててサボってた。。。)

 

別途整理しておきたい。

 

SpecializedのWin Tonnelシリーズの動画

Triathlon Head Positionsは参考になる。

頭の位置の違いがタイムにどう影響するのかがわかりやすい。

The Win Tunnel - YouTube

 

 

 

 

 

IMのプロのバイクは、各社のプロモーションの絶好の機会でもあり最新技術がてんこ盛り。庶民には目の毒です(^^)。

 

男子トップ15

https://www.slowtwitch.com/Features/Kona_2019_Top_15_Men_Bike_Gear_7546.html

 

女子トップ15

https://www.slowtwitch.com/Features/Kona_2019_Top_15_Women_Bike_Equipment_7551.html

 

 

 

写真だけでは、なぜそれが採用されているか?あたりが読み解けないので、

最新のアイアンマンのバイク機材やフィッティングについて知りたい人は、下記の本が結構まとまっていてよいかと。

竹谷さんの

トライアスロン エアロボジション3.0 

は何をどう考えるべきか頭を整理するのにいい記事ですな。

lumina-magazine.com

 

 

 

IMで、ビノクロフとかローランジャラベールが活躍していたとは意外だった。

バイクが速いからね〜

 

No.76 Triathlon LUMINA 2020年4月号 - 国内唯一のトライアスロン専門誌『Triathlon LUMINA』 

f:id:kensuke_jp:20200508100148p:plain

 

 

ステイホームなときだからこそ、ローラー使ってフィッティングするにはちょうどいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

Zwift ASIA 120km Endurance Ride

面白い情報があった。

Zwiftのグループ内の位置によって、どれだけドラフティングの効果があるのか検証したもの。 

zwiftinsider.com

知っていると、グループライドやレースで、より省エネな走りができるはず。

今回のグループライドの結果からもよくわかる。

 Test 6 では先頭が3.0W/kgをキープした場合なので、このときの出力の目安は、まさにASIA 120km Eundurance RideのCグループにピッタリ

 

 

 

 

 

 

 

Cグループは、いつもと同じぐらいの人数。

今日のルート(Tempus Fugit)はフラットだし距離も短い(120kmちょっと)ので、最後まで集団がまとまって走りやすい。

 

zwiftinsider.com

 

 

 

本日は、平均ケイデンス85rpm以上で走りきりたいところ。

意識してケイデンスを上げる練習しとかないとね。

 

 

 

 

C グループはスタートから爆上げする方もおらず、淡々と距離をこなす。

平坦コースのおかげでほとんどグループもバラけない。

 

 

 

60km付近でBグループが追いついてきた。

(Bグループには飛ばす人がいたみたい)

 

BグループとCグループの混成グループが形成されたら、ここからはグループのペースを見極めつつ、ケイデンスを意識して走る。

出力稼ごうとして、重いギアを踏まないようにしなければ。

 

 

 

 

ファイナルラップに突入し、ゴールまで先頭グループでいけるなと思っていたら、なぜか途中で信号切れ・・・orz

残りの距離も少しだけなので、あとは淡々と単独走でゴール。

ほぼ同じタイムでゴールしたCグループの人でも、

平均261Wの人もいれば

平均183Wの人もいる。

 

その差 78W

 

最後まで先頭グループで走っていた人達ばかり。

体重差による絶対的な出力差はあるにしろ、ドラフティングの効果はすごいね。

 

 

 

 

 

(集団から切れるところまで)

Duration:2:40:25

TSS:       193

IF:           0.85

VI:           1.04

 

意識していた平均ケイデンスは 85rpmだったのでクリア。

意識しないとダメだね。

 

 

 

Zwift ブースト(Boost)機能の使い方

最新のZwift UpdateによりBoost Modeが追加された。

といっても、限定された人向けのベータ版(お試し期間)という位置づけ。

 

 

幸いにも使用する権利をいただいたので、試しに使ってみることに。

 ところどころ翻訳が微妙なところを除くと、動作的には本格展開も間近な仕上がりっす。

 

 

 

zwiftinsider.com

 

 

 

 

 

 

 

 

ブーストを使用するための準備

ブーストを使うには、ブーストモードを有効なイベントにエントリーすること。

イベントに参加する際に、ブーストモードの説明がでてくる。

ブーストの使い方はシンプル。

  1. ブーストの種類を選んで
  2. ブーストをチャージして
  3. ブーストを使う

だけ。

 

これまでもパワーアップアイテムを入手し使うことができたものの、

パワーアップアイテムが入手できるタイミングは決まっていて、どのパワーアップアイテムが手に入るかわからなかったが

ブーストはいつでも入手できて、いつでも使える

ことがメリット。

 

ちなみにブーストは、格闘技ゲームに出てくるタメ技に似ていて、

一定時間力を溜めて、溜め終わったらここぞというときに力を放つ感じ。

 

 

 

ソニックブーム

 

 

 

ブーストの種類は3つから選べる。

「装備する」って表現からしてゲーム感満載。

 

3種類は以下の通り。

                         Boost時     チャージ中   イベント中

Efficient(効果的):               + 50W / 90秒間  -50 W       +5kg

Balanced(バランスのよい):+200W / 17秒間     -100 W      +7.5kg

Power Burst(パワーバースト):+500W / 5秒間      -150  W    +10kg

 

当然のことながら「Boost」するためには、自分のパワーをつかった「チャージ」が必要なわけで、チャージ中は自分のパワーがバイクの推進力に全部使われるのではなく一部がチャージに回されるので、バイクが遅くなる。

 

つまり

小分けにチャージして、小出しにBoostするか

一気にチャージして、一気にBoostするか

は、その人の戦略次第。

 

 

ここでは、Balanced(バランスのよい)を選択する。

ちなみに、ブーストは後輪に機材が追加されるので、その分が加算される感じ。

 

 

 

 

 

 

画面の変化として、画面下の方にブーストのバーが表示されていて、バイクの後輪にはブースト用のメカがついている。

こんなe-Bikeあったような気が・・・。

f:id:kensuke_jp:20200507113452p:plain



 

 

 

但し、現時点ではZwift Concept Z1にはブースト装着時のバイクの絵がまだ用意されていなかったみたいで、ブースト装着しているにも関わらず、普段のConcept Z1と見た目に違いはなかった(下記写真に手前のバイク)。

 

 

 

 

 

 

ブーストバーが2つに分かれているのは、2回に分けてチャージでき、2回ブーストできるということ。

左側にチャージボタン、右側にブーストボタン(1回分)

 

 

Zwift Companionのダッシュボードにも

  • チャージボタン
  • ブーストボタン

がちゃんと追加されている。

手元で操作するならCompanionアプリは必須。

 

 

 

 

チャージを行う

左側のチャージボタンf:id:kensuke_jp:20200507152505p:plainを押して、チャージ開始。

 

チャージ中は、画面左上の方にチャージ中であることを示す表示(-100W)がでてくる。

このとき、ペダルは108Wで漕いでいるものの、チャージのため差っ引かれている(-100W)されているので、実質的なバイクの推進力は、108-100= 8W だけ

 

8Wとだとほとんど進まねー

 

 

 

試しに100W以下でペダリンクしているときチャージしてみたら、あっと言う間に進まなくなった。

アバターは微妙にプルプルしているので一応漕いでいるようだ(笑)

 

 

 

 

ゲージ1回分チャージが完了。

この時点で、1回分のブーストが使用可能。

 

 

ゲージ2回分チャージ完了。

これで2回分のブーストが使用可能。

 

 

 

 

ブーストを使う

いよいよブーストを使ってみる。

右側のボタン f:id:kensuke_jp:20200507152354p:plain をポチッとな

 

ブースト中は、画面左上の方にブースト中であることを示す表示(+200W)がでてくる。1回分のブーストを使い切ってしまえば、再度ブーストボタンを押すことで連続してブーストを使用することもできる。

 

 

 上記の例では、

ペダルは148Wで漕いでいて、ブースト(+200W)が効いているので、実質的なバイクへの推進力は、148+200= 348W

とはいえ、Boostのイベント中は体重がずっと +7.5kgで設定されているので、

実質的な体重設定は61+7.5=68 kg。

パワーウエイトレシオは、348W ÷ 68 kg =  5.1 W/kg といったところ。

 

 

ブースト中でも従来のパワーアップアイテムは使用可能なため

上記の例では、ブースト+ドラフティングブースト と

ブーストまみれ

 

 

 

 

どういうときに使うべきか

 

これまでのパワーアップアイテムと違って、いつでも自分の望むタイミングで使えるのはありがたい。

但し、ブースト用の機材(後輪についているあれ)を装備することにより重くなるので、登りメインのコースには向かない。

比較的平坦基調で短い登りが含まれるコースや、最後のスプリント合戦で一発抜け出したいときには使えるかなと。

 

とはいえ、誰にも使えるわけなので、同じタイミングで使われちゃうと全くアドバンテージはない・・・orz。

 

 

チャージするタイミングとして、下り基調のところや、登り終えてグループが若干ペースダウンしたときなどチャージを行えば、チャージ中の影響は少なくチャージができる。

ブーストするタイミングとして、短めの登りやロングスプリントを行うときが有効そう。その際、ブースト単体で使うというより、手持ちパワーアップアイテムと合わせて繰り出すほうが効果的かと。

 

例えば

ロングスプリント:ブースト+エアロブースト

ロングスプリント:ブースト+ドラフトブースト 

登りスプリント:ブースト+ライトウェイト 

 

仮に、ブーストとエアロブーストを組み合わせると 

自力        700W

ブースト    +500W

エアロブースト + 100W〜150Wぐらい(reduces your CdA by 25% for 15 seconds.)

合計      1300W +

 

こんだけ盛れば、スプリントには有効かと。

 

 

 

 

 

 

とはいえ、個人的にはレース系のイベントにはBoostモードを適用してほしくないのが正直なところ。

これまでのパワーアップアイテムだけでも十分ゲーム要素は含まれているし楽しめる。

 

 

もしBoostモードを有効にするとしたら、チーム戦みたいなイベントでポイントレースをおこなうとか、ミートアップでいろんな実力の人達が集まって走る際に、ゴール前で一発逆転を狙って使うとか、ゲーム要素として盛り上げる使い方ならありかもね。

 

 

 

 

 

シリカ スーパーピスタ(Silca SuperPista)のメンテナンス

2014_Interbike_Award_Short_grande

シリカも今や高級品ですなぁ。

 

高級フロアポンプを眺めながら、チタン製ストローでバーボンを飲む。

 

 

 これぞ、大人の嗜み

 

 

 

 

そんな大人な嗜みとは全く関係なく、我が家のスーパーピスタは生活必需品として活躍中。

 

 

とはいえ、以前シリカのスーパーピスタを修繕してから、たまに空気を入れるときに空振ること(空気が漏れて入っている感じがないこと)が出てきた。

 

空気がホースの途中で漏れてるとか、どこかの緩んで空気が漏れているわけではなさそうなので、きっと、革のパッキン(Leather Gasket)をメンテナンスする必要があるんじゃないかと。

 

 

シリカのメンテナンスパーツはちゃんと供給されているのでありがたい。

ここにメンテナンスパーツが全て揃っている。

 

Silca Small Parts|シリカ スモールパーツ – SimWorks Online Store

 

 

 

 

 

 

 

準備するもの

  • NFS Leather conditioner and pump Lubricant
  • 731 Leather Washer (2008年以前のSilica superpistaは28mm)←念の為
  • プラスのドライバー
  • ゴム手袋

 

 

 

作業の流れ

 プラスのドライバーを使って、本体の蓋の部分を外す。

 

 

 

先端に取り付けてある革のパッキン(Leather Gasket)の一部が乾いたような感じに・・・原因はこれだね。

パッキン自身は破れたりよれよれしてないので、メンテナンスをすればちゃんと復活してくれそう。

 

 

今回用意したNFSを、革のパッキン(Leather Gasket)に塗り塗りする。

動画にもあるように、ゴム手袋があると作業がやりやすい。

www.youtube.com

 

全体的にNFSを塗り終えたところ。

しっとりとオイルが行き渡った感じになればOKでしょ。

 

 

元通り組み立てたら、しっかり空気が入る感触が戻っていた。

 

 

 

 

ついでに革のパッキン(Leather Gasket)の交換手順

www.youtube.com

 

ずっと使っていける安心感は最高っす。